よくあるご質問
FAQ
HDMケーブル
- 映像が出力されない① イコライザー、光ファイバー
-
本ケーブルには信号の方向性があります。必ずコネクタの「INPUT→」を映像ソース機器、「OUTPUT→」をテレビ等の映像表示機器に接続して下さい。
※製品によってはコネクタ付近表示が「→」(矢印)のみの場合があります。この場合、矢印が信号の流れになります。 - 映像が出力されない② 10m以上
- ノートPCなど一部の映像機器では、HDMIポートから供給される電力が少ないため、イコライザーの動作や信号そのものの伝送が不安定になることがあります。その場合はHDMI電源アダプタ【HDMI-138USB】をご使用ください。
- パソコンに接続したが映像が出力されない
- テレビ・モニターとパソコンの解像度が合っていない場合、OSでマルチディスプレイに設定する必要があります。
HDMIマイクロ(タイプD)ケーブル
- スマートフォンの接続端子が合わない
-
スマートフォンにマイクロHDMI出力端子(タイプD)が搭載されているかご確認ください。
充電用マイクロUSB端子には接続できません。
- スマートフォンに接続したが映像が出力されない
- スマートフォンの「設定」でHDMI出力がONになっているかご確認ください。
- Windowsタブレットに接続したが映像が出力されない
- テレビとタブレットの解像度が異なる場合、Windowsでマルチディスプレイに設定する必要があります。
HDMI→VGA変換ケーブル・アダプタ
- パソコンのVGA端子とテレビのHDMI端子を接続したが映像が出力されない
- 本ケーブルはHDMIからVGAに変換するケーブルで逆の接続ではご使用になれません。
- Windowsパソコンに接続したが外部映像が出力されない
- テレビ・モニターとPCの解像度が異なる場合、Windowsでマルチディスプレイに設定する必要があります。
VGA→HDMI変換ケーブル
- パソコンのVGA端子とテレビのHDMI端子を接続したが映像が出力されない
- 本ケーブルはUSB端子から電源を供給して動作する仕様になっております。 分岐しているUSBケーブルをパソコンのUSB端子に接続してご使用ください。
- Windowsパソコンに接続したが映像が出力されない
- Windowsでマルチディスプレイに設定する必要がある場合があります。
- Windowsパソコンに接続したが音声が出力されない
- 分岐している3.5mmミニプラグケーブルをパソコンの音声出力3.5mmミニジャックに接続してください。
アンテナ分波器
- 2台のテレビに分波器のケーブルをそれぞれ接続したが地デジ放送が受信できない
- こちらの製品は2台のテレビに分配目的での使用はできません。2台のテレビに電波を分けたいときはアンテナ分配器をご使用ください。
- 地デジ放送が受信できない(BS放送が受信できない)
- テレビのアンテナ端子に分波器のBS/CS・地デジからの各ケーブルが間違いなく接続されていることをご確認ください。
- 壁のアンテナコンセントに接続できない
- 分波器のANT側端子とアンテナコンセントを直接接続することはできません。別売のアンテナケーブルを使用して接続してください。
アンテナブースター
- ブースターを接続したがテレビの受信状況が変わらない
- 受信電波にノイズや間接波が混入している場合、それらも増幅され改善できない場合がございます。この場合、ノイズの発生源の特定、アンテナ方向の再調整が必要になります。
- ブースターを接続したが、テレビのアンテナレベルが変わらない
- テレビのアンテナレベル表示は電波強度表示ではなく、信号対ノイズ比(C/N比)をベースにした品質レベル表示となります。ブースターで増幅する際にノイズが混入している場合それも増幅されるため状況によってレベル表示が変わらない場合がございます。
- 地デジブースターを取り付けたらBS放送が受信できなくなった
- 一本のアンテナケーブルに衛星波と地上波が混合されている場合、本製品は衛星波をカットする仕様のため衛星波を通すことができません。地デジブースターを取り付ける場合は、必ず分波器を使用して分波器の地デジ出力端子とテレビの地デジ入力端子の間に接続してご使用下さい。
- FM放送の受信状態を改善できるか?
- 増幅は可能ですが、地デジ放送用として販売しておりますので動作保証およびサポートは行っておりません。