よくあるご質問
HDMケーブル
- 映像が出力されない① イコライザー、光ファイバー
-
本ケーブルには信号の方向性があります。必ずコネクタの「INPUT→」を映像ソース機器、「OUTPUT→」をテレビ等の映像表示機器に接続して下さい。
※製品によってはコネクタ付近表示が「→」(矢印)のみの場合があります。この場合、矢印が信号の流れになります。 - 映像が出力されない② イコライザー
- ノートパソコンなど一部の映像機器では、HDMIポートから供給される電力が少ないため、イコライザーの動作や信号そのものの伝送が不安定になることがあります。その場合は付属のHDMI電源アダプタをご使用ください。
- パソコンに接続したが映像が出力されない
-
パソコンのモニターがメインモニターになっているか設定を確認してください。
デュアルモニター、拡張しているモニターが映らない場合はディスプレイ設定が正しくない可能性があります。 パソコン側でディスプレイ設定を確認してください。 - 4K・8K対応のケーブルだが4K・8Kが映らない
-
ケーブル自体は4K・8K対応でも、接続する機器やモニター側が4K・8K出力に対応していない場合があります。
また、機器の設定で出力解像度が4K・8Kになっていない場合もあります。
接続機器とモニターの4K・8K対応状況、および出力設定をご確認ください。
HDMIミニ・マイクロケーブル・アダプタ
- 接続端子が合わない
-
ご使用の機器に「ミニHDMI端子(タイプC)」または「マイクロHDMI端子(タイプD)」があるかをご確認ください。
「USB Type-C」や「Micro USB」と名称が似ていますが、全く別の規格です。接続はできませんのでご注意ください。
- スマートフォンに接続したが映像が出力されない
- スマートフォンの「設定」でHDMI出力がONになっているかご確認ください。
- Windowsタブレットに接続したが映像が出力されない
- テレビとタブレットの解像度が異なる場合、Windowsでマルチディスプレイに設定する必要があります。
各種変換ケーブル・アダプタ
- 映像が映らない
-
ご使用の変換ケーブル・アダプタが「単方向信号設計」の場合、接続できる方向が決まっています。
そのため、機器側の出力端子(HDMI / DVI / DisplayPort など)とモニター側の入力端子が正しく合っていないと映像が映りません。
製品仕様をご確認のうえ、接続方向が合っているかご確認ください。 - 映像出力のみとあるのは、変換した時に音声は出ないということですか? (HDMI - DVI)
-
当該製品は映像信号のみを伝送する仕様です。
音声信号は伝送できませんので、モニターにスピーカーが内蔵されていても、ソースの音声は出力されません。 - Windowsパソコンに接続したが外部映像が出力されない
- テレビ・モニターとPCの解像度が異なる場合、Windowsでマルチディスプレイに設定する必要があります。
LANケーブル
- 48Vに対応しておりますでしょうか?
- PoE++に対応しております。
アンテナケーブル
- ケーブルの太さの違いで何かが変わるんでしょうか?
-
太いケーブルは信号が安定しやすく、細いケーブルは取り回しやすい反面、信号の減衰が大きくなります。
長い配線 → S-4C-FB や S-5C-FB(太め)をおすすめします。
短い配線(テレビとレコーダーなど) → S-2.5C-FB(細め)をおすすめします。 - 太い方か細い方か迷っていますが、画質等に違いはありますか?
-
ケーブルの太さで画質は変わりませんが、長くなるほど細いケーブルでは信号減衰の影響が出やすくなります。
細いケーブルでも10mの商品はありますが、環境によっては映りが不安定になる場合があります。
安定性を重視する場合は、5m以上の配線では太め(S-4C-FB以上)のケーブルをおすすめします。 - 太さの違うケーブルを使用しても問題はないですか?
- 配線内で太さの異なるケーブルが混在していても、基本的には問題ありません。
- 配線カバーで隠したいのですが数回角があります。こちらのケーブルは90度に曲げても問題ないですか?
- ケーブルの直径(太さ)の約4倍以上の丸さでゆるやかに曲げてください。直角に折り曲げると断線や映像トラブルの原因になります。
- 屋外で使用可能ですか?
-
弊社アンテナケーブルは屋内での使用を前提とした仕様ですが、どうしても屋外で使用する場合は以下にご注意ください。
コネクタ部は防水仕様ではないため、防水キャップ等で雨水の侵入を防いでください。
ケーブルは屋外環境に強い材質ではないため、直射日光や雨風にさらされないよう配線してください。
アンテナ分波器
- 2台のテレビに分波器のケーブルをそれぞれ接続したが地デジ放送が受信できない
-
分波器は「地デジ用の電波」と「BS/CS用の電波」を分けるための機器で、2台のテレビに分けて使うことはできません。
2台のテレビで同じ電波を利用したい場合は、アンテナ分配器をご使用ください。 - 地デジ放送が受信できない(BS放送が受信できない)
-
分波器には「地デジ用」と「BS/CS用」の2つの端子があります。テレビのアンテナ端子に、それぞれ正しいケーブルが接続されているかをご確認ください。
接続が逆になっている場合、映像が映りません。 - 4K、8Kに対応していない古いテレビでも使用できますか?
-
アンテナ端子があれば基本的に使用可能です。ただし、アンテナのタイプが機器に合っているかを確認してください。
機器の説明書や仕様書に記載のアンテナ口と一致するものをご使用ください。 - 壁に地デジとBSの配線が分かれています。TV付きパソコンを購入しましたが、パソコンはコネクタが1つしかありません。
- 分波器を逆向きに使用すると混合器として、地デジ信号とBS/CS信号を1本にまとめてTV付きパソコンに接続できます。
- 壁のアンテナコンセントに接続できない
-
分波器の入力側(IN)端子は壁のアンテナコンセントには直接接続できません。
接続の際は、別売のアンテナケーブルを使用していただくか、入出力一体型タイプの分波器をご利用ください。
アンテナブースター
- ブースターで、テレビの映りはよくなりますか?
-
ブースターは「使用ケーブルの延長や分配の影響で減衰した地上デジタル信号を増幅し、テレビ画面の映りや乱れを改善する」ことを
目的としておりますが、ご使用環境により改善が見られない場合がございます。
ブースターが信号強度を上げるための機器であり、信号品質そのものを改善するものではないという点が大きな理由となります。
その為、信号品質の改善につきましては専門の業者様への依頼が必要となります。 - ブースターを接続したが、テレビのアンテナレベルが以前より下がった
-
テレビのアンテナレベル表示は電波強度表示ではなく、信号対ノイズ比(C/N比)をベースにした品質レベル表示となります。
ブースターで増幅する際にノイズが混入している場合それも増幅されるため状況によってレベル表示が変わらないあるいは下がる場合がございます。
※アンテナケーブルを交換し改善することもございます。 - ブースターを接続したがテレビの受信状況が変わらない
-
本製品を使用の際に以下のお間違いがないかご確認をお願いします。
1.ブースターの向き(IN/OUT)が正しく接続されているか。
2.付属の給電用ケーブルは正しく接続されているか。(使用中ブースター本体の電源ランプが緑色に点灯しているか) - 地デジブースターを取り付けたらBS放送が受信できなくなった
- 一本のアンテナケーブルに衛星波と地上波が混合されている場合、本製品は衛星波をカットする仕様のため衛星波を通すことができません。地デジブースターを取り付ける場合は、必ず分波器を使用して分波器の地デジ出力端子とテレビの地デジ入力端子の間に接続してご使用下さい。
-
テレビ設置場所から10mケーブルを延長してポータブルテレビに接続しています。
この場合、ブースターはどちら側に接続するのがよいですか? - ポータブルテレビで安定して映像を見たい場合は、延長ケーブルの手前(テレビ設置場所側)にブースターを設置してください。
- FM放送の受信状態を改善できるか?
- 増幅は可能ですが、地デジ放送用として販売しておりますので動作保証およびサポートは行っておりません。